Department Information
学科案内 子ども未来科子ども未来科 担当教員一覧
担当教員一覧
子ども未来科の教員紹介

いわき短期大学学長
中村 隆行経歴 | 早稲田大学理工学部建築学科卒業 |
---|---|
受験生・学生のみなさまへ | 自分がどのように生きていきたいかを常に考え、周りに振り回されない人生、創造的なオンリーワンの人生をつくっていってください。 |
担当科目 | 地域防災計画学 |
主要著書・論文・研究・活動など |
[主な論文] 原子力に依存しないエネルギーと安心・安全な社会を目指す地域復興人材育成事業ISATE2016 SENDAI 2016年9月 Establishment of CAS-Net JAPAN International Alliance for Sustainable Urbanization and Regeneration 2014年10月 [主な著書] Nuclear Energy; Perspectives, Challenges and Future Directions (共著, 範囲:Chapter 3; Raising Younger Generations in Fukushima who are Skilled at Nuclear Safety and Regulation), NOVA Science Publishers 2017年10月 詳しい業績等についてはこちら (リサーチマップ)https://researchmap.jp/ntakayuki/ |

東日本国際大学学長・教授
中山 哲志経歴 |
東京教育大学卒業 筑波大学大学院教育研究科修了(修士 リハビリテーション) 卒業後、東京教育大学附属聾学校で聴覚障害教育、その後Liceo Mexicano Japones,A.C.で日本語指導、日本文化センターに所属。帰国後再び聴覚障害教育を経て大学教育に携わる。 |
---|---|
受験生・学生のみなさまへ | 出会いは大切です。キャンパスでの経験を大切にし、2年間の学修経験を豊かなものにしましょう。共に学ぼう。 |
主要著書・論文・研究・活動など |
日本福祉心理学会(理事長) 日本聴覚言語障害学会(理事) 日本子ども支援学会(常任理事)日本特殊教育学会。 言語聴覚士、ガイダンスカウンセラー [主な著書] 「福祉心理学の世界」人の成長を辿って 中山哲志,稲谷ふみ枝,深谷昌志編(ナカニシヤ出版,2018) 「子どもの成長とアロマザリング」里親里子問題への接近 中山哲志,深谷昌志,深谷和子編(ナカニシヤ出版,2018) Deaf Learners Developments in Curriculum and Instruction(「聴覚障害児の学力を伸ばす教育」) 松藤みどり,長南浩人,中山哲志監訳 (明石書店,2010) 「福祉心理学」(渡部純夫,本郷一夫編 第1章分担、ミネルヴァ書房,2021) 詳しい業績等についてはこちら (リサーチマップ)https://researchmap.jp/read0062690 |

学長顧問・教授
田久 昌次郎経歴 |
日本歯科大学卒業 日本歯科大学大学院歯学研究科修了 博士(歯学) |
---|---|
受験生・学生のみなさまへ | 学生諸君には、自分自身に正直で悔いのない青春を、そして学生時代を過ごして欲しい。光陰矢のごとし、後で悔いても遅いのです。何事にも尽己(おのれを尽くす)を忘れずに! |
担当科目 | 子どもの保健 |
主要著書・論文・研究・活動など |
象牙質削片による根管充填法の病理組織学的研究(学位論文) 中国口腔医学発展史(翻訳)等 日本歯科保存学会会員・評議員 日本顎咬合学会会員 日本ヘルスケア歯科研究会会員 日本介護福祉教育学会会員 日本保育園保健協議会会員 ・日本の歴史 地震と宗教の歴史 ・短期大学子ども未来科における防災教育の実践 ・短期大学生のジェネリックスキルと学業成果の関係についての探索的検討 詳しい業績等についてはこちら (リサーチマップ)https://researchmap.jp/read0191029 |

特任教授
佐野 法子経歴 | いわき市立保育所に36年間勤務し、 いわき市立本町保育所長にて退職 いわき明星大学大学院人文学研究科臨床心理学専攻卒業 修士(臨床心理学) |
---|---|
受験生・学生のみなさまへ | 保育の基本を学ぶ中で、保育の現場での子どもたちの楽しいエピソードをお伝えします。子どもの思いに寄り添う保育や子育て支援について一緒に考えましょうね。 |
担当科目 | 乳児保育Ⅱ、保育内容指導法「言葉」、子どもとお話、子育て支援 |
主要著書・論文・研究・活動など |
子育て講演会講師 いわき緊急サポートセンター子育て支援者養成研習会講師 いわき市母子心理相談事業 心理士 いわき市園児のための発達相談会 相談員 いわき市障害児専門委員 日本子育て学会会員、日本心理臨床学会会員、東北心理学会会員、保護司 いわき市新規採用保育士等基本研修講師 いわき市公立保育所所長研修会講師 乳児専用研修会講師 いわき市子育て・保育支援研修講師 |

教授・学科長
福井 朗子経歴 |
創価大学卒業 東京学芸大学 教育学研究科修了 東京農工大学 連合農学研究科修了 博士(農学) |
---|---|
受験生・学生のみなさまへ |
「教育」を知ることは「社会」を知ることでもあります。身近な話題から「教育」について考えていきたいと思います。 大学では共に人間性を磨きながら、たくさんのことを学んでいきましょう。 |
担当科目 | 教育原理、教育課程総論、教育方法論、教師論 |
主要著書・論文・研究・活動など |
総合人間学会 会員 環境思想・教育研究会 会員 |

教授
森下 剛経歴 | 筑波大学第二学群人間学類卒業 筑波大学大学院教育学研究科単位取得退学 修士(教育学) |
---|---|
受験生・学生のみなさまへ |
しっかり学び、しっかり楽しむ。 二度とない青春の日々を謳歌してください! |
担当科目 | 教育心理学、発達心理学Ⅰ、大人の発達心理学、子どもと人間関係 |
ゼミテーマ | 気になる子どもの行動の分析と対応 |
主要著書・論文・研究・活動など |
森下剛 2001 特別活動における非行予防プログラムの可能性-歴史的検討とプログラム分類から- 日本特別活動学会紀要,9,43-53. 森下剛 2001 非行行動を予防する学校特性の検討 教育学研究集録,26,64-75. 森下剛 2004 中学生の非行行動に関連する要因についての探索的検討-学校における非行予防プログラムの開発に向けて- カウンセリング研究,37,135-145. 森下剛・庄司一子 2007 非行行動の予防に寄与する学校要因の実証的検討-非行行動多発期における学校要因の分析から- 共生教育学研究,2 ,23-37. 森下剛・大河原悠哉 2010 保育系短期大学生の承認欲求に関する研究-子どもの見方・苦手意識との関連を中心に- 国際学院埼玉短期大学研究紀要,31,17-28. 森下剛・内野優子 2010 幼児の作話に関する研究-行動特性との関連を中心に- 国際学院埼玉短期大学研究紀要,31,29-36. 森下剛・佐々木郁子 2017 保育学生の保護者対応不安に関する研究 国際学院埼玉短期大学研究紀要,39,93-104. |

教授
長瀬 賢弘経歴 |
東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業 同大学院音楽研究科器楽専攻(ピアノ)修了、博士(音楽) ロシア国立モスクワ音楽院音楽研究科(ピアノ)修了 |
---|---|
受験生・学生のみなさまへ | 音楽は、世界中の人々とわかちあえるかけがえのないコミュニケーションツールです。まずは皆さん自身が音楽表現の楽しさを心から味わいましょう。本学での音楽経験は、教育の場のみならず皆さんの人生そのものをより豊かで楽しいものにしてくれるはずですよ。 |
担当科目 | 器楽演習、総合表現、幼児音楽 |
ゼミテーマ | 幼少期における豊かな音楽経験の可能性 |
主要著書・論文・研究・活動など |
ピアニスト。
日本音楽学会正会員(東日本支部)。全日本指導者協会(PTNA)正会員。日本教育連盟正会員。おでかけアリオス研究会アーティスト。芸能福島県人会会員。 東京藝術大学クロイツァー賞。第23回ピティナピアノコンペティションG級金賞、東京都知事賞、ヒノキ賞。第74回日本音楽コンクール第2位、岩谷賞(聴衆賞)。第20回イタリア・カラブリア国際ピアノコンクール第3位(2位なし)。他。 長瀬賢弘プロコフィエフ全曲演奏シリーズ(リサイタル 2015年?継続中)。有森博×長瀬賢弘ピアノデュオシリーズ「ロシア秘選集」(リサイタル 2014年?継続中)。他。 セルゲイ・プロコフィエフのピアノ音楽における抒情的表現(講演 第4回ロシア音楽研究会)。プロコフィエフ・ピアノ作品全曲演奏の中間報告(講演 日本音楽学会東日本支部 第55回定例研究会)。鍵盤から透かし見るセルゲイ・プロコフィエフの世界?ピアノ作品全曲演奏を通して?(講演 上野学園「人と音」シリーズ)。 プロコフィエフの生涯と作品(解説 雑誌「Chopin(株式会社ハンナ)」2013年7月号)。プロコフィエフのピアノ作品(解説 雑誌「Chopin(株式会社ハンナ)」2013年7月号)。魔法の指使い(コラム 雑誌「Chopin(株式会社ハンナ)」2018年4月号)。ロシアピアノ教育のいま(コラム 雑誌「Chopin(株式会社ハンナ)」2018年5?7月号)。セルゲイ・プロコフィエフのピアノ作品解釈に関する一考察 ? ピアノソナタ第5番と第9番を巡って?(博士論文)。 |

准教授
鈴木 隆次郎経歴 |
いわき短期大学 子ども未来科 専攻科福祉専攻 卒業 いわき明星大学 人文学部 社会学科 卒業 日本社会事業大学通信教育科社会福祉士養成課程 修了 |
---|---|
受験生・学生のみなさまへ | 実習に関する疑問や質問、不明な点等があれば気軽に声をかけてください。また、学生生活やボランティア、就職に関する相談等でもOKです。 |
担当科目 | 保育実習指導、保育・教職実践演習 、地域の福祉、社会的養護Ⅰ |
ゼミテーマ | 「地域と福祉と子育て支援」について |
主要著書・論文・研究・活動など |
いわき短期大学研究紀要 いわき短期大学子育て支援事業 放課後等デイサービスボランティア 日本保育学会会員、社会福祉士学会会員 |

准教授
中川 希望経歴 | 熊本大学大学院教育学研究科教育学実践コース体育学専攻 修士 修了 |
---|---|
受験生・学生のみなさまへ | 子どもたちが夢中になって遊び心も体も健康になるにはどのような実践の工夫が必要かについて学ぶことは重要です。一緒に講義や模擬保育を通して学びを深めましょう。 |
担当科目 | スポーツ(講義・実技)、幼児体育、子どもの健康と運動、保育内容指導法(健康)、人間力とキャリアⅠ、保育・教職実践演習 |
ゼミテーマ | 運動遊び |
主要著書・論文・研究・活動など |
[論文] 中川(2021)保育者養成校における模擬保育の実践と実践力についての一考察 中川(2019)保育士養成校におけるキャリア支援の検討 函館大谷短期大学研究紀要 33,15-23. 中川(2020)保育士養成校における就職動向についての研究 函館大谷短期大学研究紀要 34,23-31. 中川(2020)保育内容研究Ⅳ(健康)におけるコミュニケーションにおける模擬保育の検討 函館大谷短期大学研究紀要 34,32-40. 中川(2021)保育内容研究Ⅳ(健康)におけるコミュニケーションにおける模擬保育の検討号 35,17-23. [社会貢献活動] 2018年7月 いきいきライフスクールFMいるか テーマ「こどもの運動遊び」 2019年9月 いきいきライフスクールFMいるか テーマ「運動遊びでこころとからだを育てよう」 2020年7月 いきいきライフスクールFMいるか テーマ「楽しくからだを動かそう」 2020年12月 函館市保育士就職支援研修講師 「運動遊びと実践の工夫」 |

子ども未来科講師
中村 知子経歴 | いわき短期大学 商経科 卒業 |
---|---|
担当科目 | 情報基礎演習 | 主要著書・論文・研究・活動など |
詳しい業績等についてはこちら (リサーチマップ)https://researchmap.jp/nakauser |

講師
櫻庭 真弓経歴 |
宮城教育大学 卒業 東北大学大学院 教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース 博士課程前期2年の課程 修了 修士(教育学) |
---|---|
受験生・学生のみなさまへ | 幼児教育を学ぶ上で、心理学を学ぶことはとても重要です。心理学を学ぶことは日常生活においても役立ちます。一緒に楽しく学び、充実した学校生活を送りましょう。 |
担当科目 | 心理学、子どもの臨床心理学、教育相談法、子ども家庭支援論、保育内容指導法(人間関係)、発達心理学Ⅱ |
ゼミテーマ | カウンセリングの技を生かした保育 |
主要著書・論文・研究・活動など |
櫻庭真弓・高木源・若島孔文 2021 中学生を対象とした解決志向短期療法に基づくワークの効果の検討 東北大学大学院教育学研究科研究年報,69(2),191-208. 櫻庭真弓・高木源・狐塚貴博・兪幜蘭・若島孔文 2022 中学生に対する解決志向短期療法に基づく不登校行動軽減のためのワークの効果の検討 東北大学大学院教育学研究科研究年報,70(2),67-90. Mayumi Sakuraba, Gen Takagi and Koubun Wakashima 2023 The Effectiveness of a Worksheet Program Based on Solution-Focused Brief Therapy in Decreasing the Function of School Refusal Behavior ― A Longitudinal Study of Three Years in Junior High School ―.International Journal of Brief Therapy and Family Science,13(1),15-31. 櫻庭真弓・高木源・狐塚貴博・兪幜蘭・若島孔文 2023 解決構築とレジリエンスが中学生の不登校行動の機能に与える影響 家族心理学研究,36 ( 2 ),113-125. |

講師
酒井 啓亮経歴 | いわき短期大学子ども未来科卒業後、私立幼稚園、市立幼稚園(臨時)クラス担任を8年間、その後、いわき短期大学附属幼稚園に23年間勤務(担任、主任、教頭、副園長を経る)。 |
---|---|
受験生・学生のみなさまへ | 保育の中には発見、楽しさ、疑問、喜びなど、いろいろのことが沢山詰まっています。子ども達のことを学び、そして触れ合い(実習)目標に向かって一緒に進みましょう! |
担当科目 | 保育内容総論、子どもの活動と自然、保育内容指導法「環境」、教育実習指導、教育実習 |
主要著書・論文・研究・活動など | いわき短期大学研究紀要、福島県私立幼稚園・認定こども園連合会教育研究委員、同連合会新任教員研修会講師、全日本私立幼稚園・認定こども園連合会東北地区教員研修大会講師、同研修大会研究発表、附属幼稚園での実習生指導、等 |

講師
十時 宏之経歴 |
広島市立大学芸術学部卒業 オランダ・ハーグ王立アカデミー留学 北陸先端科学技術大学院大学知識科学科 修了 修士(知識科学) 東京学芸大学大学院教育学研究科 修了 修士(教育学) |
---|---|
受験生・学生のみなさまへ | 造形に対して、子供の頃にもっていた「楽しむ心」を思い出してもらいたいと考えます。 |
担当科目 | 造形表現、子どもの造形と遊び、児童文化 |
主要著書・論文・研究・活動など |
[論文] 「抽象美術を題材とした授業提案と実践・検証-モンドリアンの授業実践-」2020,尚美学園大学芸術情報研究,第32号,pp43-54. 「美術教育のための抽象美術のイメージ調査‐作家・美術関係者に対する質問紙調査をもとに‐」2019,尚美学園大学芸術情報研究,第30号,pp43-53. [作品発表] 「第37回全国和紙画展」美濃和紙の里会館(岐阜),2024/大賞(2015/佳作,2016/佳作,2017,2019, 2021/佳作,2022,2023) 「十時 宏之展」巷房(東京),2024(2001,2003,2005,2007,2009,2012,2014,2016,2019, 2022) 「第83回水彩連盟展」国立新美術館(東京),2024(2015/彩美堂賞,2016,2017,2018,2019,2021,2022,2023/クサカベ賞) 「水彩連盟会員展・精鋭選抜展‐2024」 東京都美術館(東京),2024(2023) 「第33回美浜美術展」美浜町生涯学習センターなびあす(福井),2022 「第3回枕崎国際芸術賞展」枕崎市文化資料センター南溟館(鹿児島),2022 「大野城まどかぴあアートビエンナーレ」大野城まどかぴあ(福岡)/大野城まどかぴあ大賞,2015 |